
記事が多くなってきた方は、過去に綴った記事を色々とリライトしたいはず。
ですが、更新日が表示されないのが「はてなブログ」の仕様と困ったものです。
そこで、リライトした日付の最終更新日を表示させる方法をサイト様を経由しながら紹介させていただきます。
少しでもご参考になれば幸いです。
ちなみに他のはてなブログ関係の記事として「『はてなブログ グループ』を活用して輪を広げよう。」や「『はてなブログ』から『WordPress』に記事移行。サーバーは「ConoHa WING」、テーマは「THE THOR(ザ・トール)」を選択。【図解説付き】」なども記事で紹介しておりますので、是非そちらもご覧下さい。
さぁ、これでリライトしても大丈夫。
※ちなみに私の旧はてなブログのテーマは「Minimalism」でした。
記事(リライト)の『更新日時』を表示する設定をする。
headに要素を追加(設定)
「jQuery」と「Font Awesome」をちゃんと読み込ませないと表示されないので、headに下記の要素を追加します。
- はてなブログ管理画面「ダッシュボード」⇒「設定」⇒「詳細設定」⇒「headに要素を追加」に張り付けます。
※既に上記コードを既に記載されている方は飛ばしてもらって結構です。
HTMLの設定(記事下)
つばさノート様が公開されているJavaScriptが有名ではありますが、「はてなブログ」の仕様変更に伴い更新日付表示に加えて「HH:mm:ss+09:09」という時間、分、秒、タイムゾーンまで表示されるようになってしまいました。
ですが、漆うしる様が運営されております「元IT土方の供述」のブログにて最新コードが表記されておりますので、そちらのJavaScriptをお借りすると解決します。
※更新されているかもしれませんので、常にチェックをお願いします。
みんなー!うしるだよー☆ 今回はねえ!はてなブログで記事の「最終更新日」を自動表示させる方法を紹介しちゃうんだ! 刮目し…
- はてなブログ管理画面「ダッシュボード」⇒「デザイン」⇒「カスタマイズ」⇒「記事」⇒「記事下」に張り付けます。
CSSの設定(CSS)
さらにCSSコードを入力をしないと稼働しませんので、同じく漆うしる様が運営されております「元IT土方の供述」にて記載されているコードを入力させていただきます。
- はてなブログの管理画面「デザイン」⇒「カスタマイズ(スパナマーク)」⇒「デザインCSS」に張り付けます。
※レスポンシブで無い方々は、個別にスマホ版CSSを入力しないといけませんので上記ブログ様を参考にて入力を行ってください。
みんなー!うしるだよー☆ 今回はねえ!はてなブログで記事の「最終更新日」を自動表示させる方法を紹介しちゃうんだ! 刮目し…
以上で、上手く表示されていれば完了です。
『更新日時』参考ブログサイト
通常、記事を書くとその記事を初めて作った日、つまり「記事の作成日」が表示されますよね。 しかし、私のように一度書いた記事…
みんなー!うしるだよー☆ 今回はねえ!はてなブログで記事の「最終更新日」を自動表示させる方法を紹介しちゃうんだ! 刮目し…
最後に。
私も試行錯誤して表示させることができました。
色々とコードが最新になっていて上手く表記されなくて混乱する方が多いと思います。
もし、上記に載せているので上手くいかない場合は参考サイト様で試行錯誤されることをオススメします!
色々することで勉強にもなりますよね。
ではでは!
簡単に紹介してみる魁堵(かいと)でしたー!