
突然ではありますが『電光超人グリッドマン』はご存じでしょうか?
電光超人グリッドマンとは円谷プロダクションが1993年に放送していた特撮テレビドラマです。
当時では全く浸透していないコンピュータウィルスと言う趣旨をメインに扱っておりウルトラマンで有名な円谷プロが、超人に合体ロボットを足したようなヒーローが激しいアクションや、必殺技を駆使して闘います。
そのグリッドマンを題材に2018年に特撮アニメとして作られたのが、『SSSS.GRIDMAN』です!
※こちらは特撮グリッドマンの「その後」の様な設定であり、下記Wikipediaを参照していただけるとわかります。
魔界の帝王アレクシス・ケリヴが新条アカネという少女を傀儡にして侵略を開始、ツツジ台工業高校に進学した一平の同級生である響裕太という少年がグリッドマンと一体化して戦うというストーリーを予定していたが、こちらもお蔵入りとなった。一部の設定がテレビアニメ版の『SSSS.GRIDMAN』に取り入れられている。
お蔵入り要素がふんだんに取り入れ特撮アニメとして復活を経た『SSSS.GRIDMAN』が、映像美やストーリー、アクションも秀逸で凄く面白かったので簡単に魅力を紹介したいと思います!
ちなみに他のアクションアニメとしては、「トラウマ寄生バトル『ブラック・ブレット』が今更だけど面白い…! 」や「荒川弘の境地!『アルスラーン戦記』が軍記アニメとしては面白い…!」なども是非是非ご覧ください。
さぁ、超人で合体して楽しもうじゃないか。
アニメ『SSSS.GRIDMAN』とは?
原作 | 『電光超人グリッドマン』 |
監督 | 雨宮哲 |
助監督 | 金子祥之 |
脚本 | 長谷川圭一 |
キャラデザ | 坂本勝 |
アニメーション制作 | TRIGGER |
1993年〜1994年にかけて放送された円谷プロの特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』が原作。
雨宮哲監督がお届けする完全新作アニメーションです。制作会社は監督も所属している株式会社トリガー。
【各話リスト】
話数 | サブタイトル |
第1回 | 覚・醒 |
第2回 | 修・復 |
第3回 | 敗・北 |
第4回 | 疑・心 |
第5回 | 挑・発 |
第6回 | 接・触 |
第7回 | 策・略 |
第8回 | 対・立 |
第9回 | 夢・想 |
第10回 | 崩・壊 |
第11回 | 決・戦 |
第12回 | 覚醒 |
ロボアニメが好きなので永遠にアニメ版グリッドマンを推す……。triggerぽいかと言われたらそうでもないんですけど……。ロボと百合なので……
— 猫は舞いたい (@neco_tt_180) May 28, 2020
アニメ『SSSS.GRIDMAN』ストーリー
主人公である響裕太(ひびきゆうた)はある日、クラスメイトの宝多六花(たからだりっか)の家の前で倒れており介抱される。
目を覚ますと自分の名前を含むすべての記憶を全く思いだせない状態であった。
混乱しながらも六花が営むジャンクショップに置かれていた “とある古いパソコン”(通称:ジャンク)から、あからさまに怪しいハイパーエージェントと名乗る『グリッドマン』から、緑川光ボイスで「自身の使命を果たすんだ!」と叫ばれる。
裕太は意味不明ながらもその場を後にして日常生活に戻るが…青天の霹靂が勃発。
突如、街に ”怪獣” が現れてしまう。それを肌で感じた裕太はグリッドマンに吸い込まれるまま合体し怪獣を木端微塵にする。
内海という友人が勝手に「グリッドマン同盟」を裕太達と結成し、「怪獣」を木端微塵にする為に立ち向かうってのが本編の筋。
と思いつつ、ある女の子のメンタルを復活させるための友情劇でもある。
『SSSS.GRIDMAN』主要キャラクター
響 裕太(ひびき ゆうた)CV. 広瀬裕也
本作の主人公。ツツジ台高校1年E組に在籍する赤髪の少年。
自分の名前を含む全ての記憶がない状態で目を覚ます。意思とは関係なく『グリッドマン』に導かれるがまま怪獣と戦うことになる。
内海 将(うつみ しょう)CV. 斉藤壮馬
裕太のクラスメイトで親友。
裕太がジャンクの中に入り『グリッドマン』と合体するところを見てから、懇親的に彼らの戦いをサポートする。
「グリッドマン同盟」という組織を結成する。
宝多 六花(たからだ りっか)CV. 宮本侑芽
裕太のクラスメイトで友達、実家がジャンクショップをしている。
自宅の前で倒れていた裕太を介抱した人物。
裕太が『グリッドマン』と合体するところを見たことから、内海と同じくサポートメンバーになる。
新条 アカネ(しんじょう アカネ)CV. 上田麗奈
裕太のクラスメイトで隣の席、才色兼備で周囲からは圧倒的な支持を得ている。
円谷プロお馴染みの「ウルトラ怪獣」が大好きで、カッターナイフで超絶精巧な『怪獣フィギュア』を作成している。
グリッドマン CV. 緑川 光
ハイパーエージェントを自称しているエネルギー体である。
何故かジャンク(古いパソコン)内にしか存在できないが、裕太がグリッドマンから渡された「プライマルアクセプター」を使い、『アクセスフラッシュ』と叫ぶとお互いに合体し、ウルトラマンみたく一定時間だけ実体化し闘える。
所々、ジャンク内にいるときの行動が抜けているところがある。
アレクシス・ケリヴ CV. 稲田 徹
あきらかにラスボス感漂う、赤いバイザー姿で黒ずくめという最強服装。
アカネや敵である裕太にも紳士的にふるまうがその実体は。ちなみにCVの稲田徹さんの声が合いすぎて辛い。
『SSSS.GRIDMAN』が面白かった魅力は?
特撮と敬遠しがちだが、卓越されたアニメ映像
Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会 出典元:TVアニメ「SSSS.GRIDMAN」公式サイトから引用
現代のアニメ調のタッチやデザインに、グリッドマンというスパイスが大きくマッチングして新しさと古さを上手く融合しています。
私も原作を全く知らないまま鑑賞したのですが “スーっ” と映像美が入りこんできたので、とても見やすく楽しむことができました。
特撮を完全にアニメ化した、アクションシーンの激しさが鍵
Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会 出典元:TVアニメ「SSSS.GRIDMAN」公式サイトから引用
グリッドマンが怪獣と闘うシーンの時、街の描写が本当に特撮を意識した様な壊れ加減(瓦礫が細かく吹っ飛んだり、車などがビルに減り込む、さらには揺れによる自転車の倒れ込みなど)が最高に上がり本当に細かい。
怪獣と闘っている時のアクションシーンは超人の闘い方(殴る、蹴る、チョップ)に激しい光線技が入り乱れる狂喜乱舞が圧倒してきます。
いやはや、魅せまくりですか…このアニメは。
その2つの組み合わせが特撮感を残しつつもアニメ調へと上手く表現しているのだと感じます。
謎が謎を呼ぶ、伏線の数々と回収の完璧さ
Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会 出典元:TVアニメ「SSSS.GRIDMAN」公式サイトから引用
冒頭での主人公が記憶喪失からの六花の「あのコト、覚えてないんだ」、さらには突然現れる怪獣に、1日毎に街がリセットされる日常、人が普通に亡くなっていく、ビー玉パニック、グリッドマンってなんやねん…など、見れば見るほど伏線のラッシュ。
ですが、ラストの12話まででほとんどの伏線を回収してくれるのがこのアニメの良い所。
さらに衝撃の終わり方に皆さんググること間違いないです。※私も速攻でググりましたよ!
グリッドマン、ただの戦隊モノだと思ってる人はすぐに見た方がいい
ハルヒと同じタイプの「実は考えされられるアニメ」だった……
もう泣く超泣く。゚( ゚இωஇ゚)゚。
円盤買お— あず (@ZUKI_zuki_0217_) May 27, 2020
敵役であるサイコパス少女「新条アカネ」がヤバい
Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会 出典元:TVアニメ「SSSS.GRIDMAN」公式サイトから引用
初登場時にはいかにもヒロインで才色兼備という “ふわふわキャラ” だったのですが、2話目以降で絶句します。
学校などで起きた些細なトラブルに苛立ってしまうと、自宅に帰った瞬間に趣味で作成している”怪獣フィギュア” を作り、それを謎の存在である「アレクシス・ケリヴ」に実体化してもらい街を暴れさせて殺してしまうというもの。
自分を苛立たせた人物に容赦なく制裁をし、ドローンで死んだ現場を確認できた瞬間にと歓喜の声を上げるというサイコパス感を出してきます。
完璧なる自己中心的な神様的存在。
些細なコトでも理不尽に人々を虐殺するということに何も感情をもっていなく、住みよい世界の為にしょうがないという…。
いや、本当に怖い怖すぎる。だけど、可愛い。
- 「ウチの担任、殺そっかなーって思って。人にぶつかっといて謝らないのは、非常識だよ。」
最後に。
友人に教えていただき鑑賞した作品ではありますが、正直期待を裏切られる以上に楽しめました。
「特撮のアニメ?」と疑問に思いつつも半信半疑で鑑賞していたら、いつのまにか全12話まで一気見してしまうほどの作品。
こんな作品にまた出会いたい。
ではでは!
特撮アニメ紹介する魁堵(かいと)でしたー!