今回はSNKでの格闘ゲームの金字塔『餓狼伝説』をピックアップします!
懐古厨にとっての餓狼伝説はストⅡとは違う一世を画にした格闘ゲームであり、キャラの造形から技の名前までとにかく格好良いの一言。
そして、餓狼伝説の中での主人公である“テリー・ボガード”がニンテンドースイッチでの「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」に参戦したのは有名なお話。
そんな”テリー・ボガード”が参戦している格闘ゲーム『餓狼伝説』をスーファミ(SFC)ソフト中心に魅力を紹介させてもらいます!
※ちなみに餓狼シリーズの「3」はSS(セガサターン)です。
ちなみに他の格闘ゲームとして「秀逸格闘ゲーム!『CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』が最高の青春だった…。」や格闘ゲームアニメ「淡い青春ラブコメ『ハイスコアガール』が格闘ゲーム好きにはたまらない。」なども記事で紹介しておりますので是非ご覧ください。
さぁ、全員でバーン・ナックルぶちかまそうか。
SNK格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズとは?
1991年にSNKが発売した2D対戦型格闘ゲームです。
CAPCOMは『ストII』で、SNKは『餓狼』というように90年代の格闘ゲームブームの中心的存在でした。
当初はネオジオACで展開されていましたが、後にスーファミに(1993年に3タイトル)移植され一気に格闘ブームに火が着いた。
【餓狼シリーズタイトル一覧】
- 餓狼伝説(1993年)
- 餓狼伝説2(1993年)
- 餓狼伝説SPECIAL(1993年)
- 餓狼伝説3
- REAL BOUT 餓狼伝説
- REAL BOUT 餓狼伝説SPECIAL
- REAL BOUT 餓狼伝説SPECIAL DOMINATED MIND
- 熱闘リアルバウト 餓狼伝説スペシャル
- REAL BOUT 餓狼伝説2 THE NEWCOMERS
- 餓狼伝説 FIRST CONTACT
- 餓狼伝説 WILD AMBITION
- 餓狼 MARK OF THE WOLVES
※「④ REAL BOUT 餓狼伝説」以降はハードが大幅に変わったために除外。
『餓狼伝説 ~宿命の闘い~』(1993年)
欧米タイトル『Fatal Fury』(フェイタルフューリー)
90年代の格闘ブームの火付け役一役買ったSNK格闘ゲームの原点「餓狼伝説」。
アーケード、ネオジオと展開され1993年にスーパーファミコンにも移植されました。
メインストーリーでは使用キャラ3人から選んで敵を倒していくという王道であり、SNKが編み出した奥行きも歩けるという通称2ラインバトルという斬新なアイディアが満載。
ゲームスピードは全く無いのですが、想い出補正と格闘ブームのおかげでめちゃくちゃ面白かった作品です。
- プレイヤーキャラクター
- テリー・ボガード
- アンディ・ボガード
- ジョー・ヒガシ
- CPU専用キャラクター
- ホア・ジャイ
- ライデン
- ダック・キング
- マイケル・マックス
- リチャード・マイヤ
- タン・フー・ルー
- ライデン
- ビリー・カーン
- ボス
- ギース・ハワード
『餓狼伝説 ~宿命の闘い~』ストーリー
サウスタウンを支配している「ギース・ハワード」が今年も最強決めるぞって言い、武闘会「キング・オブ・ファイターズ」を開催する。
ギースに親父を殺されたボガード兄弟がムエタイ野郎ジョー・ヒガシと大会に出て仇を討つまでの復讐と言う名の宿命の闘いが幕を開ける。
餓狼伝説 宿命の闘い
メガドライブ & スーパーファミコン pic.twitter.com/55uTScjqU9
— アタリショック(ハメコミ合成研究中w (@goegoezzz) April 24, 2020
『餓狼伝説2 ~新たなる闘い~』(1993年)
欧米タイトル『Fatal Fury 2』(フェイタルフューリー2)
爽快感が大幅に増え、なおかつグラフィックと操作性が大幅に向上したのが大きいのが前作よりも魅力。
このタイトルもアーケード、ネオジオと展開され1993年にスーパーファミコンにも移植されました。
新キャラに加えて、キャラクター特有の「超必殺技」が追加されてゲームバランス共々闘いの駆け引きが、さらに奥深まった。
- プレイヤーキャラクター
- テリー・ボガード
- アンディ・ボガード
- ジョー・ヒガシ
- キム・カッファン
- 不知火 舞
- 山田 十平衛
- ビッグ・ベア(ライデン)
- チン・シンザン
- CPU専用キャラクター
- ビリー・カーン
- アクセル・ホーク
- ローレンス・ブラッド
- ボス
- ヴォルフガング・クラウザー
『餓狼伝説2 ~新たなる闘い~』ストーリー
サウスタウンを相変わらず支配している「ギース・ハワード」は世界中に知られる程の力を知られ、彼の権力に恐れをなしている者がいるほどの脅威に満ちていた。
世界に乗り出そうと思っていたが、少しのためらいを感じている…判断を鈍らせるほどの壁そして圧倒的な力を持つモノ。
自らを暗黒の帝王と称する厨二病謎の男の力は、やがてギースを喰らう程の力を誇示しだす。
それから、ボガード兄弟に手紙を律儀に送って勝負しようぜってお話。
本日は格闘ゲーマーは憧れだったネオジオの誕生日だそうです。発売当時は購入できずレンタルを指をくわえてみてましたが、初任給で餓狼伝説2と一緒に購入。そこからは毎月のように一本買って給料の貯金は出来ませんでした…。 ネオジオ29歳おめでとう!
— ayanka141 (@ayanka141) July 1, 2020
『餓狼伝説 SPECIAL』(1993年)
欧米タイトル『Fatal Fury SPECIAL』(フェイタルフューリースペシャル)
前作「餓狼伝説2のシステムをベースに、ゲームスピードアップ、連続技(通称コンボ)、操作できるプレイヤーキャラなどが増えたのが今タイトル。
こちらもアーケード、ネオジオと展開され1993年にスーパーファミコンにも移植されました。
一番の大きな所はレイジングストームのコマンドが難しすぎる最恐の人気者「ギース・ハワード」の復活。
※今作からは登場キャラを全員プレイキャラとして操作可能
- プレイキャラクター
- テリー・ボガード
- アンディ・ボガード
- ジョー・ヒガシ、キム・カッファン
- 不知火 舞
- ビッグ・ベア(ライデン)
- 山田 十平衛
- チン・シンザン
- ダック・キング
- タン・フー・ルー
- ビリー・カーン
- アクセル・ホーク
- ローレンス・ブラッド
- ギース・ハワード
- ヴォルフガング・クラウザー(ボス)
- リョウ・サカザキ(隠しキャラ)
『餓狼伝説 SPECIAL』ストーリー
前作と同じ内容なのだが…そこにギースが復活しているという、味な要素が加わりました。
大筋はクラウザーとギースを倒す為にボガード兄弟が奮闘するお話。
週一回は遊んでる最高の格闘ゲームの餓狼伝説スペシャルですが、年に一回ぐらいの周期でスーファミ版で遊びたくなりますよネ!(え、ならない?)
ため技が出しにくい謎仕様の本作、がしかし裏技でリョウサカザキが使えます。さらにCPU戦でも使用できる♪これだけ(だけ)でもスーファミ版の価値はある! pic.twitter.com/32gOKMzgQo
— 新栗 (@Shhiin) November 14, 2019
『餓狼伝説3 ~Road to the final victory~』(1996年)
欧米タイトル『Fatal Fury 3』(フェイタルフューリー3)
ネオジオ、そして1996年にセガサターンに移植された。
前作でほぼ完成させられていたテイストをほぼ残しつつも、ゲームシステムや登場キャラが大幅に変更が加えられて結構違うゲームになってしまったのが痛い。
正直に言うと過去3作に比べるとどうしても魅力が落ちてしまう気がするが…。
複雑なゲームシステムとノックバックと、色々と翻弄されるままやめてしまった想い出補正。
- プレイキャラクター
- テリー・ボガード
- アンディ・ボガード
- ジョー・ヒガシ
- フランコ・バッシュ
- 不知火 舞
- ボブ・ウィルソン
- 望月双角
- ブルー・マリー
- ホンフゥ
- ギース・ハワード
- 中ボス
- 山崎竜二
- ボス
- 秦祟秀
- 秦祟雷
『餓狼伝説3 ~Road to the final victory~』ストーリー
最強の格闘家が手にいれることができる「秦の秘伝書」を巡る壮絶な闘いが繰り広げられていた。
ある男が、いくつもある秘伝書の最後の一つがサウスタウンのギースが持っていると嗅ぎ付けて「じゃあ、サウスタウンに取りに行くか」という流れで再びサウスタウンでごちゃごちゃするお話。
余談ですが、餓狼伝説3〜RBSPまでは先にラウンド先取された側の防御力が上がるようになっています。それでもギリギリ即死(鳳凰脚のダメージ補正酷い笑) https://t.co/Gnby8eHocN
— 777@FightersKing (@777_kim_kaphwan) July 1, 2020
最後に。
スマブラでまさかのプレイアブルキャラで参戦が決まった「テリー・ボガード」を機会に、彼が登場している『餓狼伝説』を紹介してみました!
今ではSNK『ザ・キング・オブ・ファイターズ』での餓狼チームで有名ではありますが、初期の登場作品であるこのシリーズも中々捨てたもんじゃないですよ!
今ではPS4、Switchでも簡単にプレイすることが可能なので、ご興味がある方は是非”パワー・ウェーブ#キャンセルからの#パワー・ゲイザー#ぶちかましてみてはいかがでしょうか。
きっと格闘ゲームにハマるはずですよ。
ではでは!
餓狼推しの魁堵(かいと)でしたー!